芝居噺研究会@池袋演芸場 2

11月3日(文化の日)は、「芝居噺研究会」(10:00〜 ¥1000) へ。

四人の元気な二ツ目さんによる実験的な勉強会。

宵っ張りの朝寝坊の僕は、朝10時は早朝(世間の皆さんスイマセン)。

なんとか会場に間に合うと、すでにほぼ満席…。

ぽつぽつ空いてる席もパーソナルスペース化されていて入りづらいので、

一番後ろに用意されたパイプ椅子で拝聴することに…。


番組は、


「武助馬」 市童
「猫忠」 始
「七段目」 志ん吉
「一分茶番」 緑君

 

 

まず、四人が並んで歌舞伎の口上調で、順番に口上。

急遽「芝居噺の会らしく、 口上にしよう」となったらしい(笑)

(↑さんのブログ情報)

口上、良かったと思う。

みんな照れ臭そうだったけど(笑)


芝居噺の「芝居」とは歌舞伎のことで、

この四人、全員歌舞伎が好きかと言えば、そうではなく、

本当に歌舞伎が好きなのは一番若い緑君さんだけ(笑)

 

志ん吉さん、市童さんはミュージカルや演劇が好きで、

さんはいずれもこれから勉強していくとか(笑)

でも、さすが噺家さんで、お客さんから貰ったチケットで

勉強のために、「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」を観に行ったりしている。

おそらく今後、色々と成果が現れてくる、はず。


そして、「芝居噺」というと、

笑い少なめの濃厚な人情噺か怪談かと思っていたが、

ぜんぜん違った(笑)


役者の卵が馬の後ろ脚になってドタバタやったり、

化け猫が出て来たり、

芝居の真似をする若旦那と小僧さんだったり、

素人芝居で欠員が出て、代演の田舎者が騒動を起こしたり。


今回は、全編笑いが満載の噺ばかり。

市童さん、僕の聴いた中で、一番良かった。

お店の主人が妙にハマっている。


さんの「猫忠」は二度目だけど、若い男衆の様子が、等身大でハマってて楽しい。


志ん吉さんは初めて聴いたけど、とても良かった。

四人の中では一段上にある落語という感じだった。(あくまでも僕の印象)

「七段目」は、趣味が合う者同士ってこうだよなぁと思わせる。

どっちかというとマニアタイプの僕は、若旦那に大いに共感(笑)


緑君さん、トリらしく、たっぷり楽しく聴かせてくれた。

「一分茶番」は先日はな平さんで前半とも言うべきショート版を聴いていたが、

「代演を頼まれた権助が舞台に上がる」後半もまた楽しい噺だった。

歯切れの良い語り口と、田舎者・権助のもったりした訛りのギャップが実に良い。


全員、マクラでも噺でも笑わせてくれました。

感謝!

そして次回も期待!

落語と

連日、寄席、落語会、ホール落語に出かけて行きたいです。 その記録です。