第五回 はじめてのよるのすけ〜好きな人だけ〜@神田連雀亭30


12月1日は、連雀亭に30回行った記念(笑)

三遊亭好の助さんと古今亭始さんの二人会。

そうです、10日前にあったばかりなんです(笑)

この会は、1、11、21の寄席の初日に

開催してるそうで(今まで気づかなかったけど…)

日程が近くなる時もあるようだ。


今回のゲスト(それぞれの好きな人)は、

好の助さん→瀧川鯉輪さん

主な理由)とある会のお開き後、麦チョコが落ちてたのを見つけた鯉輪さんが、

「麦チョコ落とした人いませんか〜?」とマジメに言ってて、好き。


さん→柳亭市弥さん

主な理由)同じ1984年生まれ。お酒が大好きな市弥さんのお酒が出て来る噺が好き。


番組は、

始さん 湯屋番
市弥さん 禁酒番屋


お仲入り


鯉輪さん 時そば
好の助さん 味噌蔵



さんの「湯屋番」は初。「小言幸兵衛」同様、ハマってるなと思いながら、

楽しませて貰った。

けっこう激しめの動きあり、語り口にメリハリあり、

ひたすら楽しい。

それにさんの女形が個人的にけっこうツボかもしれない(笑


市弥さんの「禁酒番屋」も初。というか市弥さんは今回でまだ4席目。

先日の鈴本の「三人集」の時に演った「御神酒徳利」が

とても良くて、また聴きたいと思える噺家さんの一人に。

相変わらず穏やかで心地よい語り口。

番屋の侍の酔った感じが秀逸。

小太郎さんのような派手さはないけど、

鯉津さん同様、酔っぱらい役がいいーんです。

マクラで師匠譲りの(?)唄も披露。

まつのき小唄の替え歌)


鯉輪さんは、なぜか今回、アウェーだと感じた様子で

しきりに「アウェーだ」連呼(笑)

そんな雰囲気なかったと思うけど。ギャグかな。

そして彼を聴くのは初。アナウンサーのような実直そうでしなやかな

口調で

とても感じが良いのに、「アウェーだ」を呪文のように唱えて

自らアウェーの場にもっていった感がある。

「時そば」は、独特のくすぐりとアウェー感で楽しませて貰った。

(個人的に名人の「時そば」ブームだったので、ちょうど聴きまくっていたため、

正直やや物足りなく感じてしまった。申し訳ない!)


好の助さんの「味噌蔵」も初。そしてびっくり。

何があったのか、とてもハッチャけていた。

顔芸あり、カタカナのくすぐりあり(笑)

で、大いに笑わせてもらった。

彼のブログに「この会はポップな落語を演ってる」と

書いてあるが、まさに。


まだ、しのばず亭の(好楽師との)会に行ってないので、

来年は行ってみたいと思っている。

今年は楽しませて頂き、ありがとうございました!

落語と

連日、寄席、落語会、ホール落語に出かけて行きたいです。 その記録です。