<噺小屋スペシャル!>如月の三枚看板 喬太郎+文蔵+扇辰@銀座ブロッサム中央会館

2月22日は、人気の三師匠のホール落語会へ。


この日は、

とてもとても面白いおっさん三人の会に行くか、

面白さはおっさん達には及ばないけれど、

とてもとてもカワユイ女子三人の会に行くか、

迷いに迷って、結局、おっさんの会へ(笑)


当日券で、しかも時間直前でなんとか入れたので、

席が後ろで、舞台まで遠いのなんの(笑)

ま、ホール落語は大体こんなもんだなと

割り切って楽しんだけれど。


番組は、


「道灌」 かな文(前座、文蔵師のお弟子さん)


「ちりとてちん」 文蔵


「抜けガヴァドン」 喬太郎


お仲入り


「薮入り」 扇辰


前座のかな文さんは確か落研出だったか。

志ん輔師の会で

「松竹梅」、「出来心」と二席聴いた限りでは、

うまい前座さんという印象。

この日はやや緊張気味な感じだったが、楽しませてもらった。


三師匠についてはなるべく

あーだこーだ言いません(笑)


文蔵師、お初。

「ちりとてちん」は、ちりとてレンジャーとか出てきて爆笑もの。

また、マクラが強烈。

会場に来る前にパチンコで確変当たりして、途中でやめてきたと

悔しそうに言ったかと思えば、

電車内でコンドームを落として鶯谷で降りて行った年増女性の話が炸裂したり(笑)

終始爆笑させられっぱなし。


喬太郎師の「抜けガヴァドン」は、動画サイトで聴いてて、今回が初ナマ。

サゲがこの会の仕様になっていて、ウルトラマンになってはけていった(笑)

このおじさんの弾けっぷりが大大大好きです。


扇辰師、開口一番「二人とやるのヤなんだよ」と(笑)

「薮入り」

扇辰師もこの噺も初。

大いに笑って、泣ける、本寸法の落語。

落語を聴いて初めて、鼻の奥がツンとなった。

特に、扇辰師の演るおかみさんが好き。




舞台までの遠さを忘れてたっぷり堪能した。

楽しかったなぁ。

また行きたい。

感謝!





余談

扇辰師とその弟子の小辰さん、

どことなくニヒルな感じというか、シニカルな雰囲気が

似てるなぁと。

さすが師弟。